乙一氏のプロット作成法

id:mkomiyaさんが紹介しています。
http://d.hatena.ne.jp/mkomiya/20040307#p1

さっそく乙一さんによる「プロットの作りかた」ですが、

 日記には「えらそうに書いてます」とありましたが、

 けっこう実践的ですよ。


  • 小説は文字がつらなってできる一本の線である(このへんはマルコフ連鎖の考え方と同じ)
  • 小説は、始まりと終わりを結ぶ一本の線である
  • 線はジェットコースターのように起伏をつけなければ読者が飽きてしまう

以上をまとめると、おもしろい小説を書くには、才能ではなく、技術、理論が必要である

(別のところで、いかに才能に頼らないで書くかが一番大切と書かれていた)



 詳しくは、

  • 小説は4つのパートに分かれている。

 それをAパート、Bパート、Cパート、Dパートと呼ぶ

  • 4つに別れるからには、境界が三つ存在する。それをa、b、cと呼ぶ(数学で言うと、変極点である←さすが理系(w)


 実際には、

  • 1章 A a
  • 2章 B b
  • 3章 C c
  • 4章 D


Aやaにはイベントが入る。

  • 1章

A「登場人物、世界観の紹介」

a「問題発生」

  • 2章

B「問題へ対処」

b「問題がさらに深刻化する」

  • 3章

C「問題に翻弄される登場人物たち」

c「問題解決へむけて決意する主人公」

  • 4章

D「問題解決へ行動」



その後は、エイリアンの映画を使って、ほとんどのハリウッド映画は上記の段階を踏んでいることを確認し、

乙一自身のGOTHの短編がその方法を実践していることをプロットを紹介して説明していた。

 このへんのことは岡田さんの「おたく学入門」にもほぼ同じことが書いてあります。

ストップウォッチを使って映画を見ようというところも同じです。おそらく別冊宝島のシナリオ入門がどちらも元ネタなんだと思います。

 (シナリオ入門は通販で買ったんで、月曜にはとどく予定。楽しみです)




 最後に乙一は長編は4つの短編がつらなってできていると考えていると説明していた。

 小説を作るうえで、やるべきことは、

  • 発端と終端を設定
  • 発端と終端の間を4つに分割し、境界の三つ(a,b,c)に設置するイベントを考える
  • 境界の前後のA,B,C,Dにa,b,cの変極点が不自然にならないようなイベントを考える


 ページが少ないので、かなり駆け足でしたが、情報量の多い、実戦的な内容でした。

 この日記は、ほぼ書き写したような内容ですが、マイナーな雑誌で読めない人も多いと思うので、参考になればと思いまとめました。

 近くの本屋にあったら手に入れたいな、と思っていたので、助かりました。